社内研修を設計する際、何を意識していますか?
社内研修の設計が苦手だと言う方も多いのではないでしょうか。研修を効果的に行なうためには、研修設計時に重要視されるポイントを把握しておくことが必要です。
この記事では、社内研修設計時にチェックすべき3つのポイントに加えて、インストラクショナルデザインや効果的に研究設計を行うためのポイントついてご紹介しています。
本記事の執筆者
社内研修を設計する際、何を意識していますか?
社内研修の設計が苦手だと言う方も多いのではないでしょうか。研修を効果的に行なうためには、研修設計時に重要視されるポイントを把握しておくことが必要です。
この記事では、社内研修設計時にチェックすべき3つのポイントに加えて、インストラクショナルデザインや効果的に研究設計を行うためのポイントついてご紹介しています。
本記事の要約
社内研修をする際、「研修の目的」や「ゴール(成果)」を明確にすることが大切です。ゴールとは、研修による成果(対象者が研修を受講後に変化した姿)のことです。
「何のために研修を行うのか」具体的に示すことによって社員も動きやすくなります。
社内研修をしようと考えた際、「どのようなゴール(成果)を求めているのか」という人物像が明確でなければなりません。
企業がコンピテンシー(企業内で高い業績を上げる人の行動特性のこと)を曖昧にすると、目指す人物像が把握できず、研修を行っても成果が得られないことがあります。研修の目的を具体化できていれば、目的達成のための研修設計が効率よくできるようになります。部門・職種・企業によって、目的やゴール(成果)が異なってくるため、研修設計時には自社で確認が必要です。
対象とする研修受講者によって、ゴール(成果)のレベルは異なります。
ここでは、「問題解決力研修」の例を使用し、レベル順でご説明していきましょう、
レベルⅠ 問題解決についての知識が無い
問題解決の考え方・問題解決技法を仕事で使用する意義などの概要を知ることがゴール
レベルⅡ 問題解決についての概要を知識レベルで知っている。
問題解決を行うための主要な技法を理解することがゴール
レベルⅢ 問題解決を行うための主要な技法を理解している。
演習やグループワークなどを通して、上手く使いこなせるようにレベルアップすることがゴール
インストラクショナルデザインとは、企業研修などの教育の場において「高い学習能力」が得られる教育内容を「システム的なアプローチ」によって設計することです。
インストラクショナル(instructional)は「教育」、デザイン(design)は「設計」を意味しています。
インストラクショナルデザイン にはADDIEモデルと呼ばれる考え方があります。「ADDIEモデル」はインストラクショナルデザインを活用した、企業研修などの研修設計するための代表的な理論としてあげられています。
ADDIEモデルは以下の5つの段階を踏みながら、学習プログラムを設計しています。
ブレンディング研修とは、集合研修に加えて
・課題図書の読み込み
・通信教育
・eラーニング
などの他の教育手段を併用すること言います。
研修前にブレンディング研修を行なうことで、事前知識を頭に入れたり、研修参加者のスタートラインを揃えることが可能になり、集合研修の効率化を図ることができます。
集合研修の効果を高める為に、以下、一連の流れで研修設計することを推奨しています。
⑴事前課題
⑵当日の研修
⑶事後研修
研修テーマに即した事前課題を与えておくことで、「予習を確実に行わせる」「問題意識を高めさせる」などの効果があります。
事後課題では、
「研修での不明点・疑問点などの確認」「職場で実践した結果、出来なかったことの整理や原因、対策を行う」「研修内容を定着させる」「実践レベルでの習得」を目指していきます。
集合研修には、知識・スキル習得などの目的以外に「副次的効果」があります。普段関わりのない人(他部署・他拠点など)との交流で面識が一度でも出来ると、次の仕事に繋がることがあります。研修担当者が、上記のような副次的効果を高める工夫が出来ると、より良い研修になるでしょう。
いくつかの例を以下に挙げました。
・席順配置
職種や拠点、部門、年齢、年次など意図した配置を心がける(面識ない人を並ばせることが目的)
・ネームプレート
部門や名前(ふりがな付き)は大きな字で書く
・名簿
職種・拠点・部門・年齢・簡潔に職務内容の紹介などを記載して配布する
受講者同士でコミュニケーションが取れるように工夫することが大切です。
90・20・8の法則と呼ばれる法則があります。
集中力は90分まで
記憶しながら聞けるのは20分まで
興味を持って聞けるのは8分まで
大人が集中して理解力を保持したまま話を聞くことができるのは90分が限度だと言われています。
そのため、90分に1度は休憩を取った方がいいでしょう。
また、20分おきに研修内容の復習などの時間を入れ、8分ごとに受講者をプログラムの計画に加えさせると参加者が飽きずに参加できます。
社内研修設計時にチェックすべきポイントに加えて、インストラクショナルデザイン、コストパフォーマンスを高める研修設計についてご紹介してきました。
長時間の研修は、なかなか集中力が続かないものです。だからこそ、研修設計時の工夫が必要となります。
今回ご紹介した内容をしっかり意識しながら、今後の研修設計に取り組んでみてください。